自衛隊の駐屯地って何があるの?元自衛官がリアルな中身と日常を公開!

皆さん、こんにちは!

 

自衛隊に興味がある方も無い方も自衛隊の駐屯地の中がどんな風になっているのか気になりませんか?

人間って、見るなって言われると見たくなるし、入るなって言われると入りたくなるものです。

実は私も自衛隊に入隊する動機の一つとして、自衛隊の中ってどんな感じなんだろうという興味がありました。

 

私の場合は、実際に自衛隊に入隊して駐屯地の中を知ったのですが、そこまでしないけど知りたい気持ちはあるという方にお伝えしていこうと思います。

そして、自衛隊に入隊しなくても駐屯地の中に入る方法もあるので、合わせて紹介していきます。

 

という事で今回は、

  • 自衛隊の駐屯地ってそもそも何?
  • 駐屯地の中ってどうなってるの?
  • 駐屯地の中に入る方法ってある?
  • まとめ

の順にお伝えしていきます!

自衛隊の駐屯地ってそもそも何?

自衛隊の駐屯地って聞いて、「なんか物々しいとこでしょ?」とか「兵隊さんがずらーっと並んで訓練してるとこ?」と思ってる人、結構多いです。

そして多いのが「駐屯地」と「基地」の区別がついていない方、もしくは同じ物だと思っている方では無いでしょうか。

 

 

駐屯地と基地の違い

まず基本から。

自衛隊には「駐屯地」と「基地」がありますが、簡単に言えば

  • 駐屯地:陸上自衛隊の施設(例:朝霞駐屯地、十条駐屯地など)
  • 基地:航空・海上自衛隊の施設(例:入間基地、横須賀基地など)

陸自の「駐屯地」は、地上部隊が生活・訓練・勤務する場所で、隊員はそこを拠点に日々の業務をこなします。

 

「駐屯地」とは、いつでも移動できる部隊が一時的に滞在している場所の事。
「基地」とは、基点となる場所であり、基本的にその場所から移動しない。

簡単に言うとこんな感じの分け方になります。

 

 

駐屯地の基本的な役割

駐屯地は「訓練」「生活」「警備」など、多機能を持った場所で、部隊の司令部、兵舎、訓練施設、倉庫、整備場などが一体になっています。

平時における軍事基地であり、災害時の出動拠点にもなる、まさに”国防の根っこ”なんです。

 

 

 

駐屯地の中ってどうなってるの?

実際に駐屯地の中がどうなっているのかというと

 

門の中には何がある?

まず正門を通過すると、警衛(門番)が立ってます。

ここで敬礼して入場、すると目に飛び込んでくるのは整然とした建物群。

大体正面に庁舎、その奥に兵舎、奥にはグラウンドや格納庫があったりと、まるで小さなキャンパス。

 

 

施設紹介

  • 宿舎(営内)
  • 食堂(自衛隊とは別に民間運営の食堂もあります)
  • 風呂
  • PX(売店)
  • 喫茶店
  • 散髪屋
  • 隊員クラブ(居酒屋的なお店)

 

宿舎(営内)

基本的には2〜4人部屋で階級や年数によって変わるけど、プライバシーは最小限。

でも、掃除はみんなでキレイに保つし、意外と快適。

 

食堂

栄養バランスの取れたメニューだけど、肉体労働なので塩分高めな気もします。

駐屯地によって味のばらつきがあり、美味しいご飯が出る駐屯地情報は隊員は共有しています。

実は駐屯地によってご当地メニューみたいな献立もあります。

自衛隊が運営している食堂とは別に民間運営の食堂もあり、かなり繁盛しています。

 

風呂

大浴場がメインで、一般隊員と幹部とは別になっている。

やっぱり疲れた身体には最高。

 

PX(売店)

コンビニが出店している。

生活用品はもちろん自衛隊グッズも販売していて、特に自衛隊グッズはご当地商品もあるので、自衛隊が好きな方はぜひ立ち寄って見て欲しいですね。

 

喫茶店

喫茶店も1店だけあるので、いつもお客さん入ってます。

 

散髪屋

自衛官は髪型もさっぱりした髪の長さにしないといけないので、手軽にカットできる散髪屋さんがあるのは便利です。

 

隊員クラブ(居酒屋的なお店)

お酒を飲める居酒屋の様なお店。

外出しなくても駐屯地内でお酒が飲める施設で、駐屯地内で飲酒が出来る唯一の場所で気軽にお酒が飲めるので結構人気があります。

 

 

 

駐屯地の中に入る方法ってある?

一般の方が駐屯地内に入る方法もありますので、紹介していきます。

 

お祭りや一般開放イベント

駐屯地内に入る方法としては

  • 創立記念日
  • 夏祭り
  • 休日の施設利用
  • 隊員との面会

 

創立記念日

毎年開催される「創立記念日」では模擬戦、装備展示、売店の出店などで大賑わい。

地元の人も楽しみにしていて、キッズにも大人気。

自衛隊車両、ヘリコプター、戦車に乗れる体験なんかもあります!

陸上自衛隊想定訓練

 

 

夏祭り

夏には「盆踊り大会」もあり、隊員の家族や地元の方々など多くの来客があります。

隊員が開く夏祭りによくある売店なども出店していて、お手頃価格なので行ってみる価値ありです。

 

休日の施設利用

申請して許可されると土・日・祝日などに駐屯地内の体育館やグラウンドを利用することが出来るので、駐屯地内に入ることが出来ます。

私は現役時代に自衛隊のサッカー部に入っていて、そのチームが地域のリーグに所属していた事もあり、日曜日とかに駐屯地内のグラウンドで試合をしていました。

 

隊員との面会

もし隊員と知り合いなら面会する為に入る事も出来ます。

駐屯地の入り口にある警衛所で手続きをして入れますが、駐屯地内を歩き回る事は難しいかも知れません。

 

 

売店(PX)には何が売ってる?

コンビニが入っている事が多いのでコンビニの商品だったり、ここがまた面白くて、自衛隊オリジナルTシャツ、戦車のキーホルダー、迷彩柄の文具とかマニア心をくすぐる品がずらり。

実際に自衛官が使う耳栓や演習の時など顔をカモフラージュする「ドーラン」なども売っているので見るだけでも楽しいかも!

あともちろんカップ麺、シャンプー、文房具、電池など日用品も充実してます。

 

この様に、意外と駐屯地内に入る機会はありますが、駐屯地内の武器や情報が集まっている場所は立入禁止区域として入れないようになっています。

知らずにウロウロしていると注意されますので、気をつけましょう!

 

 

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は「自衛隊の駐屯地って何があるの?元自衛官がリアルな中身と日常を公開!」と題して、元自衛官である私がリアルな情報をお伝え出来たと思います。

 

自衛隊の駐屯地は、単なる軍事施設ではなく、生活と仕事の拠点としての“町”のような場所です。

宿舎、食堂、風呂、売店など設備が整っており、隊員同士の絆や日常のリアルな姿が詰まっています。

イベントや地域との関わりもあり、一般の人が想像する以上に親しみやすく、実は奥が深い世界です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました